小さいゲーセンが次々と閉店していく
▼ページ最下部
001   2011/07/22(金) 02:32:36 ID:hH.vTtJI/w   
 
セガやナムコとかのでかいゲーセンだけが生き残り小さいゲーセンがどんどん 
 潰れていってる。 
 学生時代よく通ってたゲーセンは全滅した 
 ゲームも家庭用で安く遊べるしなーさみしくなるわ
 返信する
 
 
101   2015/01/23(金) 19:40:39 ID:9MEWhM06iU    
So that's the case? Quite a reetlavion that is.
 返信する
 
 
102   2015/02/13(金) 10:46:46 ID:4elPqgKC4E    
ゲームセンターCXのたまゲーで行ったゲーセンもほとんど潰れてるみたいね
 返信する
 
 
103   2015/10/10(土) 00:39:27 ID:Dimy5ov/rM    
 
104   2015/10/17(土) 11:40:55 ID:iyYYsVA3/s    
自業自得じゃん? 
 メダル系はジジババで盛況だが、キャッチャー系がな。 
 ヘロヘロなアームばっかじゃ、そりゃ客も離れるわ。 
 取らせまいとし過ぎて、墓穴掘ってるだけ。
 返信する
 
 
105   2015/10/19(月) 21:18:30 ID:Uz7jG1D6HY    
近所にまだホビーショップというものが存在する。 
 プラモとかエアガン関連を売ってる店。 
 そこに放課後の子供たちが集まっていくから、何事か?と思って見てみてら、 
 カードゲームを遊べるテーブル設備があんのね。 
 今の子供たちはゲーセンじゃなくてここにいたのかと感心した。 
 地元のゲームショップもカードメインに路線変更したし、 
 今時の子供たちが集まる駄菓子屋文化みたいな場所って、カードゲーム場なのかな?
 返信する
 
 
106   2015/11/03(火) 02:20:27 ID:PqpuvGxXLM    
 
107   2016/02/04(木) 21:09:37 ID:LTS7fbp4No    
インベーダーゲームのヒットから現代まで大体半世紀ってところでしょ。もう充分稼いだでしょ。 渋谷会館はその頃からあったんだね。 
 金になる要素が生まれればまだ存続することは可能だろうけど、現代人は創造性にかけるからねえ。
 返信する
 
 
108   2016/03/16(水) 17:51:07 ID:NoV2aPJdYw    
>もう充分稼いだでしょ。 
   稼いだ人もいるだろうし、これからの人もいるだろうね 
 そもそも事業ってのは「これだけ稼いだから終わり」ってもんじゃなくてだな
 返信する
 
 
109   2016/04/02(土) 08:31:36 ID:r9w8tw8PC6    
コインゲームで得たコインを何かの小さなアイテムと交換できるようにすればいいのに 
 そして店の外に出ると・・・おっとこんな所に偶然にもそのアイテムを欲しがってる人がいる、どうやらそれを売ってほしいと言う・・・ 
 あくまでも個人的な売買だからねw   
 そんな風になればもう少しは賑わうかも知れない
 返信する
 
 
110   2020/01/02(木) 18:58:04 ID:kqjlnRPLVQ    
30年以上前、小岩駅の近くにスターズっていう安くて有名なゲーセンあったけど 
 誰が写真持ってないかなあ。懐かしい〜。絡まれるかとヒヤヒヤしながらよく通った
 返信する
 
 
111   2022/08/09(火) 02:01:19 ID:36HHRYPCmg    
秋葉原。ホコ天通りのクラブセガ側の並びにある数階建てのゲーセンがいい感じだったわ。 各階でシューティング、格ゲー、アクションゲーと別れていて、ダライアスやニンウォリなど古い筐体も現役稼働してて好印象だった。 
 巣鴨。 駅前交番側に出て、線路沿いを駒込方面へ歩き一本目を左折するとあるゲームセンター。 500イン1の筐体ゲームが6台以上ある。 ファンタジーゾーンやグラディウス、スペハリなどゲーセン黄金期を支えたゲームを多数収録してある。難易度も適当ではなく、当時を思い起こさせる高難度でゲーセン愛を感じられるところ。欲を言えば連射の切り替えが出来ればなおよい。 連射オンリーなのでファンタジーゾーンのレーザーが使えない状態になってる。
 返信する
 
 
112   2024/10/13(日) 22:25:06 ID:/Hic5fXro2    

スーパーのゲーセンが消えた、寂しい
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:46 KB
有効レス数:112 
削除レス数:0 
レス投稿