小さいゲーセンが次々と閉店していく
▼ページ最下部
001   2011/07/22(金) 02:32:36 ID:hH.vTtJI/w   
 
セガやナムコとかのでかいゲーセンだけが生き残り小さいゲーセンがどんどん 
 潰れていってる。 
 学生時代よく通ってたゲーセンは全滅した 
 ゲームも家庭用で安く遊べるしなーさみしくなるわ
 返信する
 
 
002   2011/07/22(金) 07:14:40 ID:QXiVgFceUk    
ここで提案だが 
 来たるべき老人ホームの入所に備えて 
 施設の中にゲーセンやコンビニを作ってもらいたい 
 今から言っておかないと間に合わんからな 
 あと明和が出来るネカフェは当然だわな
 返信する
 
 
003   2011/07/22(金) 07:21:52 ID:P/3wg2juys    
テレビゲーム → 家庭でオンラインで出来る 
 クレーンゲーム→ 景品800円以下の法律が仇となりクソな景品しかない 
 メダルゲーム → メダルの代金が高過ぎ 結局メダルは1円にもならない   
 よってゲーセンの役割自体がもう薄れている
 返信する
 
 
004   2011/07/22(金) 10:11:24 ID:AAgT6prGOE    
 
005   2011/07/22(金) 22:45:59 ID:Tr.pwoQy3U    
コインランドリー、携帯電話や携帯ゲーム機の充電スペース、 
 喫煙スペース、長距離バスの待合所、諸施設で番号札を貰ってからの待ち時間など、 
 何か別の時間つぶしと組み合わせないと。   
 普通に街中にあるだけのゲーセンでは難しいでしょうな。
 返信する
 
 
006   2011/07/23(土) 19:34:09 ID:Zb5WyKM1h6    
ビデオゲームが無いからな 
 シューティングを細々やってたけど出ないから新しく遊べないしもう置いてる所が無い
 返信する
 
 
007   2011/07/24(日) 12:06:30 ID:.Atwa3iIRs    
>>4  そういう景品はほとんどが何かの引換券を代わりに取りそれと交換になっている。 
 店の言い分は引換券自体は800円以下ということなんだろうがそれはもう合法とは言えないよな。
 返信する
 
 
008   2011/07/25(月) 12:49:32 ID:p9vvPkJXrs    
>>4  そういう場合は中古の物だから店側が中古価格は800円って設定にしてれば何もいえない
 返信する
 
 
009   2011/08/02(火) 09:10:33 ID:Z0LDsVLUUY    
地元の格ゲーの強者達はこういう店に集まっていたのにな〜 
 確かにシャッター街みたいになっていて寂しさはあったな。
 返信する
 
 
010   2011/08/08(月) 23:42:52 ID:WIpYpGJbD.    
>>4  前に通ってたゲーセンはスロットコインのなかにある当りコインを集めるとPS2が貰えた
 返信する
 
 
011   2011/08/09(火) 22:48:58 ID:0/k6Men1/k    
景品商法で客が戻ってくるわけじゃなし。 
 あれだ、3D映像は家庭用にいきなり持ち込むんじゃなくて、 
 まずはゲーセンで人々に楽しんでもらうとかがいいと思うんだよ。   
 3D映像はね、携帯機や家のテレビじゃなくて街中でみんなで 
 「おお、スゲー」とかやるほうが盛り上がると思うんだけどな。
 返信する
 
 
012   2011/08/10(水) 00:11:54 ID:.CTIg52GPk    
昔ピンボールマシーンがいっぱい並んでたゲーセンが潰れて老人ホームになってた。
 返信する
 
 
013   2011/08/10(水) 09:27:53 ID:Jn/OMxldDE    
 
014   2011/08/10(水) 11:46:41 ID:QX8mQRA8VI    
メーカーが収益追求しすぎてワンコイン数分しか遊べない筐体や通信麻雀やカードゲームばかりになってしまって自分で自分の首締めたんだよ。 
 湯水のように金使うゲームばかりでギャンブルと違ってリターンは殆ど無いわけだから客はあっという間に飛ぶ。 
 その煽りを食ったのが個人経営の小さいゲーセン。
 返信する
 
 
015   2011/08/11(木) 02:59:27 ID:euUAPVej0E    
 
016   2011/08/11(木) 05:41:27 ID:yo.dekQBao    
でたらめだと言うのは誰にでもできることなので 
 正しい情報を書けばいいと思うよ
 返信する
 
 
017   2011/08/11(木) 22:47:19 ID:9o5ASCW2jM    
>>14  ゲーセンなんかわざわざ行く連中が減ったってのは理由じゃないの?
 返信する
 
 
018   2011/08/12(金) 08:25:50 ID:qpzTA3/2dM    
短時間で効率よく稼げるゲームを望んだのは経営側、これは常識 
 正しい情報を書け?www
 返信する
 
 
019   2011/08/12(金) 09:29:56 ID:FO84Lnq2dE    
俺は以前ゲーセン経営側にいたから衰退の原因はまあだいたいわかってるけど 
 いろいろ要因が重なってるから「これが最大の原因」とは言い切れないな 
 まあ時代が変わったってのが一番しっくりくるかも
 返信する
 
 
020   2011/08/12(金) 15:32:16 ID:qBPKlZjWJA    
ただ、格ゲにおける一発死要素は、残ってた方が面白かったという事実・・・ 
 格闘はどんどんじゃぶじゃぶお金使わせればいいんだと思うんだよ   
 パズルゲームはさ、せめて30分くらいは遊ばせてくれよ
 返信する
 
 
021   2011/08/13(土) 00:20:37 ID:MVk/LERzLs    
マンガ喫茶が登場したのが痛いんじゃない? 
 コストパフォーマンスが段違い。
 返信する
 
 
022   2011/08/13(土) 12:30:58 ID:rdZFvVOfRg    
>>19  ゲーセン側にいて内情知ってるのになんで煽るようなレスするの 
 黙ってるか詳しい情報教えてあげれば良いじゃん感じ悪い人だね
 返信する
 
 
023   2011/08/13(土) 16:58:33 ID:kFwrZH9gXg    
昔は休日となると友人と一日中アーケードに明け暮れる場所だったが 
 今は彼女とプリクラ撮ったりぬいぐるみを乱獲したりする場所になってしまった
 返信する
 
 
024   2011/08/14(日) 22:52:42 ID:ueRdwXwS7Y    
アメリカに数か月に一度、仕事の関係で行くんだけど。 
 主に西海岸を周るのよ! 
 ロスからシアトル・ワシントン州辺りを車で行ってるとダイナーやドライブンインや大型ショッピングモールなんかに必ずといっていいほど昔のゲームが置いてあるよ。 
 アフターバーナー系やパックマンやパンチアウトやら・・・ 
 80年代〜90年代初頭にかけて流行ったゲームがね。 
 アメリカは古いものを好み大事にする傾向があるから、今でも大切に扱われてる。   
 映画BTTFに出てきた、カウボーイの実射ゲームみたいなやつとかもあるね!   
 ターミネーター2でジョン・コナーが遊んでたゲーセンがあるじゃない、 
 あんな感じかな。   
 逆に新しいゲームをほとんど見ないんだよな・・・   
 ただ、立って操作するゲームがほとんどだけど。
 返信する
 
 
025   2011/08/15(月) 08:46:43 ID:m34eagH4vs    
 
026   2011/08/16(火) 09:59:46 ID:Vi1RG731dI    
>>25  まあ一応店長だったけど雇われ店長だからバイトに毛が生えたようなものかなw 
 原因としてはホントいろいろあると思うよ 
 個人的には中高生・大学生の金の使い方が変わったってのが一番大きかったという気がする 
 十年くらい前かな、中高生が携帯電話を持ち始めた頃の売り上げ・集客数の低下が強烈だった 
 週に50万くらいだった売り上げが、1〜2年くらいで20万台まで落ち込んだからなー 
 次に、作り手のアイディアの枯渇 情報の氾濫も原因にはなったかな 
 放課後に立ち寄ったゲーセンに見たこともない最新ゲームが入荷されててめちゃくちゃテンションが上がるなんてことは 
 今の時代じゃもうありえないしね 
 やっぱ客のテンション高くするのは重要だよ 今はそれが難しい 
 アーケードゲームに代わる遊びが増えたし、ゲーセンでなければ!ってゲームも無くはないけど 
 その価値はずいぶん下がってしまった   
 町の小さなゲーセンでゲームをする時代は終わりを告げた ただそれだけのことだと思う 
 またなんか思いついたらボソボソと書きます
 返信する
 
 
027   2011/08/16(火) 13:23:27 ID:hH2aPO3I8w    
 
028   2011/08/16(火) 18:36:46 ID:tzuap930bQ    
 
029   2011/08/17(水) 01:15:59 ID:7rRKWN5axw    
 
030   2011/08/17(水) 02:18:53 ID:6lu0YWycKo    
 
031   2011/08/17(水) 09:54:14 ID:jZFqZrs75.    
 
032   2011/08/19(金) 05:44:26 ID:DlkSyc0zLI    
 
033   2011/08/19(金) 21:40:58 ID:LJJB.7IsN2    
常連たちの絶叫とか、やっぱり、そういうのが聞こえてくる場所では 
 身の危険を感じる   
 実際に対戦してるときは当然として、ほかの場所から聞こえてくるも 
 のであっても、その恐怖は多少ある   
 うざい常連が零細のゲーセンのインカムを守ってるというのは確かだ 
 とは思うんだけど、その結果なぜか店が潰れる
 返信する
 
 
034   2011/08/19(金) 23:00:00 ID:5BUL9.Bkls    
絶叫するガキどもな 
 アレ、ウザいな。 
 たしかに、あんなのに居着かれたら 
 小さい店は潰れるわ。
 返信する
 
 
035   2011/08/20(土) 07:00:42 ID:0c7Y3VC/ZU    
いや、それよりもウザイのはゲーセンに通うジジイ、ババアだろ。 
 老後に何もすることが無くいつもメダルゲームで金を使わずにいる。 
 前に潰れたゲーセンもメダルババアがいて10万枚くらいメダルを持っていたんだ。 
 毎日開店と同時にゲーセンに来てお決まりのゲームに座って一日中メダルゲームをやっていた
 返信する
 
 
036   2011/08/20(土) 18:00:09 ID:f.ALNz4XCM    
>>35  それあるなぁwww   
 パロにジジババしかいなかったのは吹いた 
 お前らはパチンコじゃなかったのかよと
 返信する
 
 
037   2011/08/22(月) 01:12:25 ID:U.lYTwrZEs    
>>14  その通りだが、経営側の自業自得でもある。(俺は元店員) 
 ストⅡで美味しい思いをしすぎたのが元凶。 
 また、メーカーも法外な価格の基板を販売するようになり、弱小店舗はついて行けなくなった。
 返信する
 
 
038   2011/08/25(木) 05:27:21 ID:NJW.JFEXso    
80年代〜90年代初期のアーケードゲームなんて、極めれば50円で1、2時間くらい楽に遊べたもんな。 
 クリアエンディングが無いゲームも多かったし。 
 一回クリアすると、それ以上難易度があがることも無いゲームが多かった。 
 それでも単純でやりやすいゲームが多かったから、お客もよく来てた。
 返信する
 
 
039   2011/08/25(木) 21:16:42 ID:PAzSWilGqM    
ゲーセンが寂れる前に町も寂れた 
 熊谷駅前なんてゲーセン結構あったのになー
 返信する
 
 
040   2011/08/25(木) 21:40:17 ID:4MdK/cB4kM    
ゲーセン、駅前の本屋、ケータイショップetc...減ったねえ。 
 パチンコ屋とドラッグストアばっかりでつまらん。
 返信する
 
 
041   2011/08/27(土) 01:32:44 ID:tCLeCGhgQc    
昔のゲーセンはヤンキーがたくさんいたが 
 久しぶりにいったらオタクどころか、 
 カップルや子供がたくさんいた。 
 ヤンキーたちはどこへいったんだろうな。
 返信する
 
 
042   2011/08/27(土) 09:10:23 ID:JJ4KxSg0k2    
ヤンキーもオタクも実はそこにいる 
 昔みたいな「いかにも」な格好じゃなくなったから見た目で分からないだけ
 返信する
 
 
043   2011/08/28(日) 23:06:25 ID:zUov5P3SEc    
PCの普及から始まり、少子化、家ゲーオンラインの充実、ケータイゲームの普及、ゲーセン感覚のパチンコの導入、、むしろゲーセンという文化自体が零細な上に今後の成長見込みもゼロ。。ブレイクする何かがなければな。
 返信する
 
 
044   2011/08/29(月) 01:23:24 ID:5K9IEpEpkI    
個人で所有できたり、自宅に設置できないほどの何かでなければならないね。 
 プリクラだってデジカメ普及で消えつつあるし。キャッチャーの景品も酷いもんだよ。   
 なんつうかさ、みんなポイントカード好きでしょ? 
 ゲーセンで高得点出したら色んな店で使えるポイントが貯まるってのはどう? 
 でもそれってギャンブルになっちゃうか。
 返信する
 
 
045   2011/08/29(月) 07:41:59 ID:UyzaUKwkcE    
メーカーは客であるゲーセンの要望に合わせて開発を行いスト2以降格ゲー一色になった 
 当時のカプコンはプレイ時間が長くなってゲーセンが稼げないからアクションも 
 作りたいけど買ってくれないので作れないと言っていた、他社も同じ風潮は有ったはず   
 アクション対戦でインカムを考慮した苦肉の策がパワーストーンを生んだんじゃなかろうか 
 後にこれがガンダムVSシリーズに繋がるのかなと思ったりする
 返信する
 
 
046   2011/08/29(月) 14:41:08 ID:eH.mCH1rqA    
家とゲーセンが繋がった最初で最後のゲーム「F−ZERO GX/AX」 
 このゲームにはゲーセンのハイスコアラーである常連にしか理解できないアイデアが詰まってた。 
 要は究極のモチベーション。   
 もしこのアイデアが昭和ゲーセン時代の 
 「1コインの重み、自己満足のスコア、各ゲーセンの雰囲気、近所のゲーセン巡り 
 自然と知り合いになる常連達、店長店員との雑談、店内ハイスコア、店内飲食可など」 
 に加えられていれば・・・
 返信する
 
 
047   2011/08/29(月) 23:54:05 ID:UyzaUKwkcE    
レースゲームでは無理だよ 
 速いのは見てて解るけどなにで差が出るのか一般人は非常にわかりづらい
 返信する
 
 
048   2011/08/30(火) 08:40:09 ID:IDqcz44KEU    
>>44  そのうち「おめーのくしゃみでハイスコア逃したじゃねーか!」と 
 殴り合いの喧嘩が始まる 
 PTAがヒステリーおこしてゲーセン禁止条例   
 子供に金稼ぐ云々の要素つかませたらだめだよ 
 理性そこまで成熟してねーから
 返信する
 
 
049   2011/08/30(火) 18:50:51 ID:RehyH/d7.U    
1プレイの代金の内、10円分が震災募金になります。とかはどう?
 返信する
 
 
050   2011/08/31(水) 11:08:46 ID:74uw7H2vm.    
客から消費税を預かれない状況で国には消費税を払っているので 
 そこからさらに募金を捻出するのは難しいかもね
 返信する
 
 
051   2011/08/31(水) 23:54:15 ID:NJiuIwvu.I    
 
052   2011/09/02(金) 23:51:26 ID:g.SkqZEcDo    
もう行かなくなって久しいけど、あってほしいんだよねゲーセンという場所。 
 そこに行かなきゃ遊べない高性能ゲームがあるっていう、夢のある場所。   
 ホログラムテーブルがそろそろ実用化されるみたいだから、そこに期待。 
 でかい画面ではなく、小さくていいからどこから覗き込んでも浮かび上がって見える 
 対戦格闘ゲームとかが出るかもしれない。
 返信する
 
 
053   2011/09/11(日) 02:42:10 ID:MEG4thcbgc    
家ん近くのゲーセンも閉店した 
 遊ぶゲームも一種類だけど 
 やっぱり寂しいね
 返信する
 
 
054   2011/09/11(日) 06:41:30 ID:IFfWKPlPZM    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:46 KB
有効レス数:112 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ゲーセン・アーケード掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:小さいゲーセンが次々と閉店していく
 
レス投稿