古き良きゲーセン
▼ページ最下部
001   2011/10/25(火) 02:01:19 ID:F0rHox/sEE   
 
 
071   2014/02/09(日) 18:09:42 ID:AmwFu4veBI    
>>70  youtubeで動画再生中にページの余白をクリックして 
 「1980」と入力しようぜ
 返信する
 
 
072   2014/02/23(日) 16:19:33 ID:QEL.3dxWfU    
 
073   2014/04/01(火) 11:15:58 ID:PyiNOoJtoc:au    
昨日で閉店したとこも多いみたいね 
 さみしい
 返信する
 
 
074   2014/05/16(金) 18:46:05 ID:TQEUkGSyl2    
画像なくてスマソ 
   バギーホッパーと空手道それにチャンバラ(←これは題名はうる覚え、空手道のようにレバー2本でするゲーム・・・題名ハラキリだったかも)
 返信する
 
 
075   2014/05/31(土) 21:14:01 ID:WEuHlSJxic:au    
 
076   2015/05/15(金) 08:39:06 ID:4EbptVUurY    
明瞭期から絶頂期の盛り上がりを過ぎる頃、製作陣のアイディアが枯渇してしまいシリーズものやテンプレばかりになり飽きられて終焉を迎える。 
 アニメと同じなんだよね。 アニメに限らず人間が携わる作品すべてに。
 返信する
 
 
077   2016/05/09(月) 00:06:04 ID:wSRRCMUFEM    

ニューヨークニューヨークって 
 覚えてますか?
 返信する
 
 
078   2016/05/25(水) 16:54:00 ID:mc/ce6n/YE    
>>8  でもクレイジーコングの方が面白かったな 
 ワープとかハンマー置きなんて裏ワザが上級生から下級生へと伝授されていた
 返信する
 
 
079   2016/05/28(土) 16:43:27 ID:ndX6ycA0cY    
 
080   2016/08/14(日) 20:00:59 ID:B5XfG426R.    
 
081   2016/10/21(金) 16:18:44 ID:4UM22muOn2    
[YouTubeで再生]
>>37  冒頭のカウンター速度がはやいのでエミュだろうけどこれね。  
 80年代ですでに現在形だからね。 
 周りのゲームはここで紹介されてるようなのばかりの中で未来を先取りしすぎていた。
 返信する
 
 
082   2016/10/22(土) 16:53:35 ID:jRrVjk.G0Y    
>>81  グラディウスにはバブルシステム版とROM版があって 
 ROM版はセットアップ時間が短いんだぜ
 返信する
 
 
083   2017/02/09(木) 16:36:52 ID:Li4bhtX8Gg    
 
084   2017/02/15(水) 16:45:56 ID:QFkx5w0zRc    
 
085   2017/02/15(水) 17:55:47 ID:QFkx5w0zRc    
 
086   2017/02/17(金) 09:34:25 ID:rEbQvAYdyU    
 
087   2017/03/03(金) 22:28:51 ID:v1WRpgyaGk    
ブラウン管の時代はドットバイドットな液晶に憧れたのに 
 今はスキャンラインのボヤけたガラス越しの映像に憧れる始末
 返信する
 
 
088   2017/04/12(水) 03:40:03 ID:SQEUI2gG0w    
>>81  自分が遊んだのはバブルシステム版だな。 
 開店前のゲーセンに並んで店主が電源入れた直後に見たのがその遅さ。   
 基盤を好んで集めて自宅をゲーセンにしてるマニアもいたねえ。 一枚数十万円とかしてた時代に。
 返信する
 
 
089   2018/07/31(火) 15:06:45 ID:s8Zfbcghc2    
うちがゲーセン経営(まぁ当時はゲーセンじゃなくてインベーダーハウスなんて呼称だったんだけど)してたときは 
 基盤は使い捨てみたいなもんだったなぁ、つーか、部品のいくつかをハンダで付け替えて、次のゲームに変えるとかしてたんで 
 当時モノのゲーム基盤でも、もうほぼ残ってないのとかがあると思う 
 うちでは、いつかまた使うかもってことで残しておいた基盤もいくつかあったけど 
 そういうのをマニアが高値で売買しはじめたときに全部売り払っちゃった 
 残ったのは、テープでデータを読み込む四人打ちの麻雀ゲームの筐体とか 
 自分のために残したピンボールゲームぐらい
 返信する
 
 
090   2019/12/17(火) 10:11:21 ID:IAQMzrmkn.    
トップビューのゲームで、マフィアが敵対組織と戦うやつ。 
 キャラはちっちゃい。 
 20年以上前だったかなあ。 
 知ってる奴いないよなぁ。
 返信する
 
 
091   2022/11/21(月) 00:07:00 ID:DjySvjWeXI    
[YouTubeで再生]
>>90  アウトフォクシーズしか思い当たらんけどあれはサイドビューだしな。   
 スペースハリアーには衝撃受けた。あれも同時期他ゲームに比べたら10年先行ってた。 
 池袋のミカドに今でも現役稼働してる筐体ある。動画で見るより映像が滑らかに見える。
 返信する
 
 
092   2023/12/22(金) 00:55:43 ID:FeBV/yDgbk    
教えてくれ。 
 タイトーだったか? 
 縦スクロールのシューティングでロボットが 
 自機で両腕に武器を持てるやつ。 
 盾も持てたな。 
 やられると小型飛行機になり攻撃力が 
 しょぼくなる。 ロケットパンチも選択できた。 
 結構、色んなゲーセンにありそこそこ人気があった。 
 1992年前後に稼働。
 返信する
 
 
093   2023/12/22(金) 05:48:30 ID:eB/46m/7jg    
 
094   2023/12/22(金) 06:10:21 ID:eB/46m/7jg    
[YouTubeで再生]

パンチアウト及び 
 スーパーパンチアウト   
 当時のゲームの中ではとびぬけてキャラがよく動く表現力の高さが売りで、音声合成による演出と相まってヴァーチャルボクシングと呼んで差し支えないほど臨場感が高いゲーム。 
 初作が相当売れたのかすぐに続編を作ったらしく、双方共にに1984年製なのが面白いところ。 家庭用ゲームにも多数移植され、初代ファミコン版から最近のものはWii版まで幅広く続いている任天堂の名作。
 返信する
 
 
095   2023/12/23(土) 15:19:01 ID:LXYlSY4XWA    
>>93  ありがとう。 
 自己解決しました。 
 タイトーではなく、コナミと思い出して 
 コナミの縦スクロールのロボシューティングで 
 検索したら、ファイナライザーでした。   
 バスターも昔に気になって質問して 
 教えてもらったやつですよ。 
 アケアカにファイナライザーとバスターが 
 出てほしいなと思いました。 
 どちらも知名度はあると思うんですが。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:95 
削除レス数:0 
レス投稿